社内に語り部はいるか

こんにちは

経営者マーケティング研究所
代表の岡田有史(ゆうじ)です。

3月27日(水)に弊社の銀座経営者倶楽部でご講演いただく、
くず餅で有名な老舗の『船橋屋』さんの
渡辺雅司代表取締役社長のお話の3回目です。

船橋屋は、江戸時代に創業し、
214年続く伝統的なくず餅屋さんです。

その味は、親子何代にもわたるファンが大勢いて
高い評価を受け続けてきましたが、
8代目当主の渡辺雅司さんが、
2008年に代表取締役社長に就任されてから
大規模な経営改革を成功させています。

その結果、昨年はJR東日本が行う
「おみやげグランプリ2018」で
総合グランプリを受賞しています。

また、テレビ東京の人気経済番組、
『カンブリア宮殿』にも出演されたほか、
昨年だけでも100本以上のメディアで
取り上げられており、マスコミからも、
経済界からも、もちろん和菓子ファンからも、
大きな注目を浴びている企業です。

そして私、岡田は長年にわたって、
船橋屋さんに経営コンサルタントとして
入らせていただいております。

経営コンサルタントとして見ても、
今の船橋屋さんの状況は素晴らしいもので、
社員100人以下の規模の会社としては、
日本のトップ3に入るレベルだと感じています。

その理由として、前回のメルマガでは、
くず餅という一つの製品に、
全社員が全精力を注ぎこんでいることが、
船橋屋さんの成功の土台となっていることを
紹介させていただきました。

しかし、渡辺社長の改革は、
そこだけには留まりません。

渡辺社長が当主に就任したとき、
船橋屋の社員のやる気や、社内の雰囲気は
決していいものではなかったといいます。

ベテランの職人達が強い発言力を持ち、
若い人や、営業マンたちは、
やる気を失いかけているような状況だったそうです。

そうした状況では、良い人材は集まりにくいし、
やる気のある人が入ってきても、
育つことなく埋もれていってしまいます。

そうした状況を打破するために、
渡辺社長は社内に「語り部」を作りました。

語り部とは、

==================
この会社が、何のために、誰のために、
なぜ存在するのか。
お客様は、なぜ、今、当社から、
この商品を買わなくてはならないのか。
==================

この2つのことを語るのだそうです。

渡辺社長は、この2つのことを語らせるために、
目的地までの絵葉書を描いて見せたといいます。
会社が明確な理念やビジョンを持って、
具体的に社会にどう貢献していくのか、
という考えを社員に見せなければ、
いくら商品や売り方を工夫したところで、
会社は良くなっていかないと考えたのです。

現在、船橋屋では中期計画を作成しています。
それ自体は珍しいことではありませんが、
凄いのは、全ての社員が、
それこそパート社員に至るまでが、
中期計画を理解できるように配慮されていて、
それによって、会社の理念やビジョンへの
共感を高めているのです。

こうした努力を続けた結果、
船橋屋では営業マンや若手に至るまで、
全ての社員が仕事に幸せを感じるようになり、
やる気が生まれて、社内の雰囲気も
ぐっと良くなっていったといいます。

社員が幸せを感じている会社の評判はすぐに広まり、
新卒採用には1万7千人もの応募者が殺到するほどの
大人気企業になっていったわけです。

渡辺社長の改革でもう一つ紹介したいのは、
SNSを使った営業戦略を本気で立てて
実行したということがあります。

SNSを使って情報発信をしたりすることは、
もちろん珍しいことではありません。
多くの企業が、多かれ少なかれ実施していますね。
ですが、船橋屋では、腰の入れ方が違いました。

専門の部署を作って、FacebookやTwitter、
LINE、Instagramなどの現状を徹底的に研究し、
一番効果を発揮するツールを見つけ出して、
クロスマーケティングを行っています。

例えば、Twitterでは、
有名俳優が出演するTwitterドラマを作成しました。
まさに、時代の最先端を行く手法を取り入れて、
非常に多くの注目を集めたのです。

こうした努力や挑戦が実って、年間に100本以上も
メディアに取り上げられるほどの、
話題性を手に入れたわけです。

みなさんも是非、渡辺社長が実行した施策を学び、
取り入れることを検討してみてください。

最後に、最初に説明した「語り部」の仕組みで、
何を語るのかを再掲します。

==================
この会社が、何のために、誰のために、
なぜ存在するのか。
お客様は、なぜ、今、当社から、
この商品を買わなくてはならないのか。
==================

この語り部の仕組みをみなさんの会社で取り入れて、
この2つの質問を全社員にぶつけてみることを
考えてもらえたら面白いのではないかと思います。

岡田有史