Googleの20パーセントの法則

こんにちは

 

経営者マーケティング研究所

代表の岡田有史(ゆうじ)です

   

よく自分のコンサルやセミナーで

 

今やってる仕事を80%の時間で終わらせて20%の余白を作って

その20%で違うことをやろう、新しいことをやろう

という「Googleの20%の法則」をお伝えしています。

 

新しい事業である必要はないけれど

今やっていることと全然違うようなこと、

新しい試み、企画みたいなものを20%やる、と。

 

Googleはそういう時間を20%作りましょう、と推奨していて

そこからGmail、Googleマップ、Googleニュースとか

いろんな新しい事業が生まれたそうです。

 

我々もGoogleみたいな企業と肩を並べて

なんだったらGoogleが

ライバルになっていくような企業を作っていくためには

Googleがやっていることは我々もやらなければいけないし

 

忙しいんだ、とみなさんよく言うのですが

忙しいのなんて当たり前で

忙しい中ひねり出さなければいけない、

何か新しいことや変化、

イノベーションを起こさなければいけないのです。

 

これは起こしたほうがいいよね、とかではなくて

マストで、起こさなければならない。

 

経営者なら必ずやった方が良いことで

必ずその20%から新しいことや発明的なアイデアは

派生しているし起こっているのです。

 

それこそ昔、HONDAがF1に参戦していたりとか

この企業がなんでこんなことやるんだろうとか

なんでこんな研究開発するのだろう、

みたいなことがあったとおもうのですが

ありとあらゆる事はその20%なんだ、と。

 

それをみんな大体

5%とか7%ぐらいしかやっていないのですが

 

20%、

自分の中で余白、暇を作っていく。

 

わかりやすく言うと、

朝起きて毎日2時間は

新しいことやイノベーションになるようなことをやってみる。

 

もしくは毎週5日間働いているなら

月曜日だけは新しいことやる、

みたいな感じで余白を作って

ひねり出してもらえたらと思います。

   

是非この一週間

100%が業務の時間だとしたら

そのうちの20%はいつもと違うことをして

新しいイノベーションを起こすヒントを

探してみてください。

   

岡田有史