まさかの坂を想定しておく

こんにちは

 

経営者マーケティング研究所

代表の岡田有史(ゆうじ)です

   

先日弊社銀座経営者倶楽部講演会で

エースマネージメント株式会社の飯田真一郎さんにお話しいただきました。

 

”小銭ビジネスを300個積み上げていく”

”月に5万、10万稼ぐような店舗を300個500個積み上げていく”

というお話を先週メルマガで配信しました。

 

その中で「まさかの坂ってありましたか?」とお聞きしたところ

 

30年経営してきて

リーマンショックもそんなに関係なかったし

地震もそんなに関係なかったけど

今回のコロナはめちゃくちゃ大きかった

と仰っていました。

 

その時に不動産を売却したり

補助金や助成金を活用して耐えしのぎ

何とかコロナが終わって

インバウンドが来て

ホテル事業含め、全部うまくいっている

と仰っていましたが

 

やはりまさかの坂というのが誰しも必ずあるのです。

 

弊社銀座経営者倶楽部講演会で

過去に大社長たち90人以上の方にご講演いただいてお話をお聞きしたり

創業社長の方にお会いしたり

自分自身、色んな本を読んだりして思うのは

 

必ずどこかでまさかの坂がやってくる、と。

 

=============

1番油断したときに

1番儲かった時に

もうないなぁと思った時に

気を抜いた時に

必ずどっかん、と来る。

=============

 

リーマンショックだ、と言う人が多かったり

地震だ、と言う人が多かったり

コロナだ、と言う人が多かったり

時代によって色々なことがありますが

 

======================

ほんとにまさかの坂というのは

まさかなのではなく、必ずどこかで来る。

いつか必ず来るな、と言う前提で経営をしておく。

それ自体をキャッシュのストックとか

ビジネスモデルに組み込んでおく。

====================

 

あまりやりすぎて守りに入ると攻めれないのかもしれないけど

そういうのは当たり前のようにくるんだ、と。

 

リーマンショックとか地震とかコロナなんていうのは

必ず来るという前提でビジネスをしていく。

 

だから本業が

どんと攻めると大きなキャッシュが入ってきたり

無い年もある、

みたいなビジネスモデルだとしたら

コツコツ小銭が入ってくるようなビジネスも同時にやっておく。

両方やっておくというのが大事なのではないかなと思いました。

 

改めて

まさかの坂というのを想定した上でビジネスをやっていこう

というのを

もう当たり前かもしれないのですが

今一度考えていただく機会になればと思います。

   

岡田有史