カバン持ちをしよう

こんにちは

 

経営者マーケティング研究所

 

代表の岡田有史(ゆうじ)です。

 

よくこのメルマガでもTTPをしようと言っていますが

(TTP=徹底的にパクる)

 

なにか新規事業とかを起こすときに

これから自分がやろうと思っている業界の

成功している企業のやり方を

そっくりそのまま真似させて頂く、

それをやりましょう!とよく言っています。

 

丸々全部パクれ!というと

抵抗のある方もいるのですが

 

その対象となる企業の社長に教えてもらって

伝授してあげるよ、使っていいよ、と

公式で真似することがOKになることが実際によくあります。

 

例えば、去年の銀座経営者俱楽部講演会でお話してもらった

株式会社大樹の小出さんも仰っていたのですが

 

小出さんは名古屋で整体を何店舗もされており

最初は整体の師匠みたいな人のところに弟子入りして

そこから独立して上手くいった、と。

 

普通の整体院は3~5人の少人数制が多いと思うのですが

小出さんのお店は10数人とかの大型店を何店舗もやって大成功していて

その秘訣をもし誰かに教えてと言われたら

惜しむことなくすべて教える、と仰っていました。

 

普通は出店地域が同じとかだったら

さすがに競合になるのでちょっと・・・

という気持ちもあると思うのですが

小出さんはそれでも教えると仰っていました。

 

小出さんはかなり懐が広いので例外かもしれませんが

一般的には、違うエリア

例えば大阪の人が東京の人に聞くとか

地方の人が東京の人に聞くとか

 

そこに進出しようとしてなければ

「全然いいよ」と言ってくれることも多いのです。

 

それがただの飲み仲間だったり

ゴルフ仲間だったり、釣り仲間だったとしても

「いいよ」と言ってくれるだろうし

逆の立場だとしてもいいよと言うと思うのですね。

 

実際に私もよく「カバン持ちさせてください」

と言われるのですが

みなさんにお見せしているような

経営者パーティーでの姿や、セミナーの時の姿は

ほんのごく一部で

ほとんどが密室にこもってパソコンに向かって作業してるか

ライン返してるか

朝から晩までzoomしてるかなので

持ってもらうカバンもなく・・・

 

それでも、やっぱり教えてくださいと言われたら

自分が持っているコンサルの技術とか

経営のノウハウでよければいくらでも教えますよ、

と思うわけなんですね。

 

実際に自分が新卒で入った船井総研も

同じようなビジネスモデルで。

 

自分はリサイクルショップのコンサルチームだったので

リサイクルショップで儲かっているお店の大社長のところに弟子入りして

1か月くらい現場で働いていました。

 

現場でひたすら査定をしたり

冷蔵庫を磨いて新品のようにしたり

誰よりもそこのリサイクルショップの現場にでて

そこの社長と経営について語って

 

そうすると気付いたらそのお店が更にうまくいって

そのうまくいったことの一つが自分のアイディアだったりするのです。

 

そしてその社長がOKだったら

そのノウハウを全国でセミナーして

それをもっと詳しく教えてほしいというお客様のところに行って

またコンサルしていく、と。

 

これが当時の船井総研のビジネスモデルの一つで、

 

大体みなさん、自分が弟子入りするのって

少し難しいし面倒くさいから

実際にそのノウハウを持っているコンサルタントにお金を払って聞くのです。

 

”弟子入り”をお金を払って買う、ということで

実際にお金を払って買った方が早いし楽なのですが

 

時として、時間をかけて弟子入りして

全国どこにも売っていないようなノウハウを自分だけのものにすることも

ありなのかなと思います。

 

実際に新規事業を始めるとき

是非なにかをTTPして頂きたいですし

「カバン持ちをさせてください」

と言えるようなところ、

同業だったり、近い業種の人のところで

1週間、何なら一か月現場で働かせてもらう。

 

自分と自分の右腕で弟子入りさせてもらって

現場の人とも仲良くなって

いつでも連絡取れるような仲になって

社長とも仲良くなって

 

でもそのレベルでも100%はTTPできないと思うのです。

最後の10%、20%が利益を左右する大事なところで

そこまで吸収してTTPできるか、が重要になると思います。

 

===============================

つい元の会社よりも

 

ちょっとおしゃれに、きれいに、かっこよく、

スマートに、楽に

 

とやってしまうのですが

そうではないのです。

 

ちょっとださいなあと思っても

そこがその内装にしている理由、

そのチラシを使っている理由は、

そのデザインがお客様が安心するから、納得するから、安心するから

なので

なるべく最初は自分の色を出さずに全部TTPしてみる。

===============================

 

まずは成功すること、

利益を出すこと、

キャッシュを持つこと、

ストックを持つこと、

うまくいくことが大事なので

その為のTTP、カバン持ちをやってもらえたらなと思います。

   

岡田有史