本をシェアする

こんにちは

 

経営者マーケティング研究所

代表の岡田有史(ゆうじ)です

 

昨年7月の銀座経営者倶楽部講演会 にて

株式会社トリニアスの細井さんにご講演いただきました。

その際に

「高学歴で部活をやっていて本を読むような人材が欲しい」

というお話をされていました。

 

確かに、“本を読む人材”というのは

どこの会社でも欲しいと思うのですね。

 

もちろん弊社でも

読書好きな子を採用したいな~と思うのですが

なかなか世の中、本を読む子って少ないのです。

 

面接では採用の条件みたいなものが10個くらいあるので

そこに”本を読む子”という条件を入れると

東京の若い子だとそれだけで

条件に合う人材が1/10くらいになってしまうと思うのです。

 

と、言いながらも

私自身がやっていてこれはいいなあ

と思う習慣があるのでシェアしたいと思います。

 

それは

==================

会社に本棚を置いておいて

自分の人生のベスト100のうち

50冊ぐらいを本棚の目につくところに置いておいて

たまにちょっとした話題になるときに

その本を通して会話する

==================

ということです。

 

20代の時にコンサルティングをバリバリやっていた時は

それこそ毎月100冊くらいの本を読んで

その中のベストの1行、腑に落ちた言葉

みたいなものを自分の体験談とともに

コンサルのお客様に語ったりプレゼントしたりしていたのですが

 

今となっては

その時の一冊、1行が自分の人生に染み込んでいて

体験談になっていて

読んだ時の情景とか感情とかを全て思い返せるのです。

学生の時にどういう本を読んで

どう人生が変わって、とか

社会人1年目の時に読んだ本でこう影響されて、とか

全く寝ていない中でも頑張って1行を読んだこととか

全ての本に思い出があって

それで人生を変えてきた確信もあるし、

それで会社を作って社員を雇って

スケールさせてきたな、という感覚もあって

 

人から学ぶことももちろん沢山ありますが

本から学べるものもあると思うのです。

 

==================

ワンブックワンアクション

ワンブックワンメッセージ

で生きてきたなと思います。

==================

 

そう思うと自分の体験談を部下と語れたり

ちょっとした時に「この本面白いよ」と、言えたら

本を通して会話するととても面白いし

価値観を共有できる一つの手段となるのです。

 

会社の理念の横に置いておくものとして

本はとてもいいなと思います。

 

Kindleでサッと読んでしまうこともありますが

本当にいいなと思った本は書籍で買って

会社の本棚にさらっと置いておく。

 

部下に「読め」と強要するのではなく

勝手に借りて勝手に読める環境があるというのも

面白いなと思います。

 

昔読んでいた本をもう一度読み返したときに

同じような感動はないかもしれないのですが

 

当時は感情で読んでいたけど今は左脳で読めるな、と気づいたり

当時とはまた違った視点で読むことができて、会社の経営に掛け算できたり

読むときの自分の状況によっては何度でも楽しめる。

 

そういうのがとても面白いなと思います。

たくさん読んでるから偉いとかではないのですが

書いてる人の人生をかけた体験談を知ることができるので

ちょっとしたスパイスになって

とても最高だしいい趣味だなと思います。

 

皆さんもぜひ会社に自分の人生のベスト100を置いてみてください。

   

岡田有史